ATAMI ART GRANT 2025 supported by Pasona art now

Home

Access

Partners

HB.

髙木遊、立石従寛、月嶋修平、三宅敦大によるキュラトリアル・コレクティブ。

これまでにHB.Nezu(東京)、The 5th Floor(東京)、TOH(東京)といったオルタナティブスペースを立ち上げ、運営に携わるなど、場所や状況を起点に企画を構築し、特定の制度に囚われないキュレーションを実践してきた。現在は、それぞれが大阪、金沢、京都、長野を拠点に、特定の場所を持たない共同体として活動している。

花坊/kabo

独学で写真を学び、1993年にフリーの写真家となる。

1998年香港の映画監督エリックコット氏『ドラゴンヒート』のスチール撮影を担当するなど

東京、香港にベースを構え、ファッション誌、音楽誌、広告、ミュージックビデオなどで、

独自のスタイルを発表し続ける。

2020年原宿のブロックハウスギャラリーで

「little hong kong; a little rooftop」展を開催

2021年熱海アートグラントに参加。

2023年Estoniaに2ヶ月間滞在しレジデンス

2024年「Тайна третьей планеты」展にて発表

キム ヒョンソク/Kim hyunseok

Kim Hyunseok

1990年、韓国・光州生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業後、東京藝術大学大学院美術研究科油画専攻を修了。現在は神奈川を拠点に、絵画や映像作品を中心とした作品制作を行っている。


KINJO

東京生まれ。 沖縄にルーツを持ち、日本と関わりの深いアメリカ文化を題材にした絵画や立体、パフォーマンスを発表している。「暗闇に光る目」「シリアルパッケージ」「蛇」などの記号を、“描いて”は“消す”をくり返す作業のなかでアウトラインが薄ぼけ曖昧となり、作家自身のポートレイトのように愛嬌のある姿で「個人的な存在」に変容する。それはKINJOにとっての自画像のようなものであり、自身のルーツを掘り下げていく行為でもある。

近年の主な展示に、「Nowstalgia」(RARO,イタリア,2025)、「Shaky specimen」(Wall okinawa,沖縄,2025)、「It is there, but it is not there. | 在るけどない、ないけど在る」(ISLAND JAPAN,東京,2025)「Things in the corner」(E2 gallery,東京,2025)、「VOID」(光灯gallery,東京,2025)、「KOVER」(dopeness artlab,台湾,2024)、「Come From Somewhere」(PARCEL,東京 ,2024)、「放浪の配慮」(BEAMSt,東京,2024)、「Not See It Even」(MOOSEY,ロンドン,2023)、「TRANSPARENT GARDENER」(YIRI arts,台北,2023)

近藤 尚/Naoshi Kondo

三級建築士

田中 勘太郎/Kantaro Tanaka

1989年東京都出身。東京藝術大学大学院先端芸術表現修了。幼少期に見て育った様々なゲームや映画などをもとにフィールドワークを行う。そこで採取したモチーフから映像や音、オブジェ、ドローイングなど多様なメディアに発展させ、それらを用いたインスタレーションを主に制作。東京北区でアーティストランスペース「JUNGLE GYM」を立ち上げ、運営を行う。
主な展示に、「デス・デストロイヤー・ディストラクション」(元映画館、2023)、「ghost below overwrite」(デカメロン、2023)、「5年をとる筏、trailer」(JUNGLE GYM、2022)、「惑星ザムザ」(牛込神楽坂、2022)など。

中澤 ふくみ/Fukumi Nakazawa

2019年京都芸術大学(旧京都造形芸術大学)油画コースを卒業。2020年エストニア芸術アカデミー修士課程アニメーションコース入学。身体とあらゆる道具との関係性に着目し、線描でそれらの境界線を探るようなアニメーションを制作する。アニメーションのドローイングを全てのりで積層させたものを"物質的な身体"とし、映像と共に展示する。近年の展覧会、上映会に「やんばるアートフェスティバル2025」(大宜味村立旧塩屋小学校、沖縄、2025)「補 の 分身」(biscuit gallery、東京、2024)「Art Central HongKong 2024」(Central Harbourfront、香港、2024)「新千歳国際アニメーション映画祭」(新千歳国際空港、北海道、2023)など。

vug

1988年愛知県生まれ。名古屋を拠点に活動。4歳の頃から独学で絵を描き始め、10代ではグラフィティに影響を受け、ライターとしても活動していた。現在はペインティングを軸に、コラージュやドローイング、刺繍、陶芸、タトゥーなど多様な技法を横断的に用いて、自由気儘な表現を編み出している。近年は自身の日常生活での一コマを、独特な言葉遊びの文字と組み合わせて描く日記的作品を中心に制作している。

花井 優太/Yuta Hanai

クリエイティブ・ディレクター/編集者。2023年にSource McCartney LLCを設立。エディトリアルをバックボーンに、情報戦略、コピーライティング、事業・商品コンセプト開発、PR、TVCMやミュージックビデオの映像企画、ブランドブック制作などを行う。2021年に雑誌『tattva』創刊、編集長。受賞歴に日経広告賞部門優秀賞、毎日広告デザイン賞準部門賞など。著書に『カルチュラル・コンピテンシー』(共著)がある。

松田 将英/Shōei Matsuda

1986年生まれ。2010年からSNSで活動を開始し、匿名性と集合知を主題としたネットパーソナリティを介して人々と協働するイベントやインストラクション、パフォーマンスで大きな注目を集めた。その活動はSNS以降の主体性や作者性を問い直し、都市や社会への直接的な介入を通じて新たな共同性を生み出す実践として高い評価を受けた。2020年からは実名での活動を開始し、インスタレーション、彫刻、プリント、映像など多岐にわたるメディアを用いて、ネットワーク普及後のセレブリティ、経済、景観に対するコンセプチュアルで詩的な実践を展開している。

森山 泰地/Taichi Moriyama

1988年東京生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了。
自然環境下でのアースワーク的な作品や、自然物を用いたインスタレーションを主に制作している。
取り扱う素材は石や木などの自然物の他に、海岸に落ちているプラスティックや、街中のコンクリート片なども多い。近年はこれらの素材を用いた平面、立体作品も制作している。また、海や河川などの水上に舞台を立てて、その上で自らが水神となって行うパフォーマンス「水神」や、カミキリムシを木の中で生かしその痕跡に着彩するという父親の作品をそのまま継承したシリーズ「trace」なども行っている。また、アーティストユニット「鯰」のメンバーとしても活動している。主な展覧会に「木を見て森を見る」(Kana Kawanishi gallery,東京,2021)、「木を見て森を見る」(DEN5,東京,2017)、「尊景地水」(BLOCK HOUSE,東京,2016)などがある。

丹羽 優太/Yuta Niwa

日本絵画の文脈、技法材料を用いながら、人々には見えない厄災、抵抗できない力が常に黒い何かに見立てられてきた歴史に着目し作品制作を行う。2019年に京都芸術大学大学院ペインティング領域修了した後、北京へ留学。その後、東福寺塔頭光明院に2年半住み込みで32面の襖絵を描いた。近年の主な展覧会にArt Collaboration Kyoto「Golden Fight of Gods 黄金衆神之闘」、「キメラ流行記」、MIDTOWN AWARD2021、「なまずのこうみょう」、やんばるアートフェスティバル 山原知新、アートアワード丸の内2019

and more…遠藤 文香/Ayaka Endo

1994年生まれ。 東京を拠点に活動している。自然における人為の介入をデジタル加工で模し、アニミズム的な自然観をテーマに写真作品を制作。アニミズム的自然観をテーマに写真作品を制作。主な展示に個展「Kamuy Mosir」(2021、KITTE 丸の内、東京 )、個展「the belief in Spiritual Beings」(2022、NADiff Gallery、東京)、「浅間国際フォトフェスティ バル 2022」参加など。主な受賞に「写真新世紀 2021」佳作入賞 ( オノデラユキ選 ) がある。

and more…草野 庸子/Kusano Yokoo

1986年生まれ。2010年からSNSで活動を開始し、匿名性と集合知を主題としたネットパーソナリティを介して人々と協働するイベントやインストラクション、パフォーマンスで大きな注目を集めた。その活動はSNS以降の主体性や作者性を問い直し、都市や社会への直接的な介入を通じて新たな共同性を生み出す実践として高い評価を受けた。2020年からは実名での活動を開始し、インスタレーション、彫刻、プリント、映像など多岐にわたるメディアを用いて、ネットワーク普及後のセレブリティ、経済、景観に対するコンセプチュアルで詩的な実践を展開している。

and more…熊谷 聖司/Seiji Kumagai

写真作品、写真集制作を中心に活動中 2020年スタジオ開設・カラー暗室 / 8X10カメラ講座などを行う 1966年 北海道函館市生まれ  1987年 日本工学院専門学校卒業 東京都在住  個展に「もりとでじゃねいろ」「あかるいほうへ」「spring,2011」「EACH LITTLE THING」「RE FORM」「眼の歓びの為に 指の悦びの為に この大いなる歓喜の為に わたしは尽くす」「心」写真集多数 レーベル「マルクマ本店」運営 マルクマ本店

and more…松岡 一徹/Ittetsu Matsuoka

1978年生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業後、スタジオフォボスに勤務し、独立。フリーランスの写真家として活動するかたわら、2008年6月よりテルメギャラリーを立ち上げ、運営。主にファッション、広告などコマーシャルフィルムを中心に活躍する一方、日常の身辺を写真に収めながらも、等価な眼差しで世界を捉え撮影を続ける。主な個展に「マリイ」Bookmarc(東京、2018年)、「マリイ」森岡書店(東京、2018年)、「Purple Matter」ダイトカイ(東京、2014年)、「やさしいだけ」流浪堂(東京、2014年)「東京 μ粒子」テルメギャラリー(東京、2011年)など。現在は東京を拠点に活動。

and more…野田 祐一郎/Yuichiro Noda

1986年熊本県生まれ。2011年にフリーランスとして活動開始。 2016年に渡英。ロンドン在住。 余韻を残す詩的な写真表現が観るものを惹きつける。